忍者ブログ

[PR]

2025年04月26日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相互リンクのお願い 結果

2012年03月11日
先週、相互リンクをお願いするメールを10サイトの
管理人様宛に送りました。返事があり了承してくれたのは
3件でその他は何の連絡もありません

ちゃんとマナーを守り、まず自身のサイトにリンクを張り
そのサイトのURLとリンクを張ったURLを載せてメールを
送りましたが3件だけでした
もう1週間待って何も連絡がない場合はリンクを削除しようと思います

相互リンクをお願いしてみた感想は、すでに検索した時に
上位に表示されるサイトは、返信があまりないように感じました
これからもいろんなサイトを見てお願いメールを送りたいと思います
PR

相互リンクのお願い

2012年03月04日
今週、「相互リンクをお願いします」という内容のメールが届きました
検索で上位表示されるにはリンクの数が多いほどいいと書いてあったので
こちらこそよろしくお願いしますという気持ちです

相手が自分のサイトへのリンクを掲載しているページを確認し、
こちらも相手サイトへのリンクを掲載・アップロードし、返事を送りました

こういうメールのやりとりは、はじめてだったので緊張しましたが
「相互リンク 返事」で検索し、いくつかのサイトに書いてあることを参考に
しながら、失礼のないように返事を書きました。

リンクのお願いを送ってきた人を見習って、自分もいくつかの
相互リンクを募集しているサイトの管理人宛にメールを送って
みることにしました

お願いのメールを送るときは、リンク集にのっているサイト宛に
メールを送ったほうが了承してくれる可能性が高いと本に書いてあったので
色々なサイトのリンク集を見てそこにあるサイトにメールを送りました
今は返事待ちです



hタグ

2011年10月29日
今日もSEOについて勉強
hタグの基本を知る、まずはh1タグは1ページに1回までや
hタグは1から3などに飛んではいけないなど

h1タグに関しては問題なかったが、1から3などに飛んでいるページも
あったので書き直し、SEOは奥が深いらしく、やりだしたらきりが
ないという意見もあるので、最低限やってはいけないことぐらいは
理解しておこうと思った

後は1ページにリンクを100以上張ってはよくないなど
ただ、検索で上位になっているサイトを見てみると
100以上のリンクを張っているサイトもあるので 
何が正しいのかは、イマイチわからないが
まだ、100以上もリンクが張れるほどのサイトに
なってもいないので、後々考えよう

キーワード出現率

2011年10月26日
今日は本や色々なサイトでキーワード出現率というものを知り
調べてみると、「5%以内がいい」とか「6%~8%がいい}とか
色々な意見があって何が正しいのかわからず

とりあえず、自分のサイトの前頁を 
FC2キーワード出現率チェッカーhttp://seo.fc2.com/keywordrate/
調べてみると、10%を超えるキーワードがあるページもあり、
かなりのページを書き直すことに、めんどくさい

書き直し、一応最高でも7%前後、基本は5%前後に
そのためには1ページの文字数を増やしたり、キーワードを
削ったりかなり大変

まだ15ページぐらいしか作っていなかったので
早めに気づいてよかった


SEOの勉強

2011年10月23日
今日は本屋でホームページ関連の本を立ち読み
そこに「いますぐできるSEO&SEM」という本を発見し
読んでみました

SEOとは、検索エンジンで自分のホームページを
上位表示させるのに必要なことだと理解しました

グーグルウェブマスターツールへの登録はやっていたが
内部リンクや外部リンクなど大事なことがイマイチ
わかっていないので、今日からこの本を読みながら
ホームページ作りに役立てたいと思います
« 前のページ | HOME |